12/6(火)、矢掛寮のお花クラブから生け花が届きました。
2022年12月6日火曜日
2022年12月5日月曜日
生活部主催「お片付け講座」
12/4(日)、生活部主催で、整理ist佐藤亮介氏に、『捨てない整理整活』〜あなたは「捨てる」と「収納」で失敗している〜について講演をしていただきました。
佐藤先生は、「整理生活」ではなくて「整理整活」を提唱されています。(商標登録済)モノを捨てて整理するのではなく、今あるモノを活き活きとさせ、活かして使いましょう!と。
「みなさん、こんなことしてませんか?ダメですよー」と言われてドキッとしたり、時折笑いが起こったり、うんうんとうなづいたりと参加者のみなさんは終始熱心に耳を傾けていました。
他にも掃除、洗濯、ファイリング、データ整理など、料理以外ならお任せくださいとのことでした。
次回は何をお願いしようかなぁ〜と参加者や生活部の方と話が盛り上がりました。
親子たこ作り講習会
12/4(日)、小田小学校体育館で、親子たこ作り講習会を開催しました。
今年もこの季節がやって来ました!昨年より多くの親子が参加してくれました(^-^)v
冬休みの間に、続きを親子で頑張ってくださいねー。
今年はどんなたこが大空を舞うのかな?楽しみです♪
2022年12月2日金曜日
2022年11月28日月曜日
小田地区小地域ケア会議(小田地区社会福祉協議会)
11/26(土)、小田地区社会福祉協議会が、小地域ケア会議を開催しました。
昨年度は自治会ごとに「支えあいマップ」を作りましたが、今年度はマップの基となる「目配り気配りネットワーク活動」の見直しと、「個別避難計画書の作成」について町の出前講座をお願いしました。
まずは、総務防災課と福祉介護課より、個別避難計画書と要支援者台帳等の作成手順について説明していただきました。
次に、各自治会ごとにグループ討論をしました。
民生委員への架空の相談事例を挙げ、町内会やご近所でどういった支援ができるかについて話し合いました。
包括支援センターの社会福祉士の方も来てくださり、地域では解決できない困りごとなどがあれば、ぜひ相談してください、ひとりひとりの状況に応じて対応しますとの、心強いお言葉をいただきました。
自治会長、町内会長、民生委員が一堂に集まり、地域内の高齢者等の見守りについて話し合う良い機会となりました。高齢者については日々状況が変わることもありますので、日頃からお互いに情報共有しながら、地域全体の多くの目で見守っていきたいですね。
小田地区防災訓練
11/27(日)、小田地区統合自主防災会と各自治会自主防災会の主催で防災訓練を実施しました。
自主防災会が設立して2年目。昨年度は防災さんぽを行い、今年度は「わが家を守る 地域を守る」について、NPO法人まちづくり推進機構岡山の德田恭子氏の防災講話をお願いしました。
『防災』と『減災』、住んでいる地区のハザードマップの確認と家族との情報共有の重要性について。また、YES ・NOで答える防災カードゲーム「クロスロード」を用いて、参加者はゲーム感覚で災害時の対応を考えました。
みなさんもチェックしてみましょう!
・車のガソリンは無くなる直前に入れるのではなく、半分になったら常に補充しておく
・携帯の充電器は乾電池式のものも用意しておく
・たんす貯金はダメ!(災害後の空き巣被害が多数報告されているそうです)
などなど…
最後に新聞紙でスリッパを作りました。
矢掛町からは、戸別受信機の貸与についての説明もありました。
終了後、情報通信スマホアプリ「@infoCanal」のダウンロードの方法など個別対応もしてくださいました。
いつ起こるかわからない災害に備えて、地域で防災意識を高め、地域で仲間をつくり、助けあえるように、今後も自主防災会を中心に活動を続けていきます。
・車のガソリンは無くなる直前に入れるのではなく、半分になったら常に補充しておく
・携帯の充電器は乾電池式のものも用意しておく
・たんす貯金はダメ!(災害後の空き巣被害が多数報告されているそうです)
などなど…
最後に新聞紙でスリッパを作りました。
矢掛町からは、戸別受信機の貸与についての説明もありました。
終了後、情報通信スマホアプリ「@infoCanal」のダウンロードの方法など個別対応もしてくださいました。
いつ起こるかわからない災害に備えて、地域で防災意識を高め、地域で仲間をつくり、助けあえるように、今後も自主防災会を中心に活動を続けていきます。
2022年11月25日金曜日
11/24(木)、インスタでつながる公民館【ご当地健康体操】を開催しました*\(^o^)/*
オンラインZoomで、吉田公民館(島根県)、玉野市立中央公民館(岡山県)、別府公民館(福岡県)と小田公民館の4つの公民館がつながりました。
今回で2度目の参加でした。
最初に、各公民館で地域紹介をして、方言で意気込みを言いました。子どもを中心とした多世代がつながれる行事に力を入れていたり、名産品や観光地、伝統的なお祭りの紹介などなど…
司会進行は、主事さんのきめ細やかな声掛けで安心して任せられる吉田公民館さん。
玉野市立中央公民館さんは、『タマニサイズ』を披露してくれました。「かっからか かっからか」の声掛けが特徴的でした。今でも耳に残っていて、クセになりますね〜。
『黒田節体操』を披露してくれた別府公民館さん。いただいた扇子を持って、みなさん黒田節を口ずさみながら体操をしました。
玉野市立中央公民館さんは、『タマニサイズ』を披露してくれました。「かっからか かっからか」の声掛けが特徴的でした。今でも耳に残っていて、クセになりますね〜。
『黒田節体操』を披露してくれた別府公民館さん。いただいた扇子を持って、みなさん黒田節を口ずさみながら体操をしました。
それぞれ初めに体操の説明をしてくださり、何度か練習ができてとても良かったです。
「手と足がどっち〜?難しいな〜」と言いながらでしたが、みなさん楽しんで体操をされていました。
また新しい公民館とつながることができ、輪が広がりました○○○○
登録:
投稿 (Atom)
つながる公民館「ハローハロー公民館」YouTube動画完成!!
2024.3.1 インスタでつながった全国8つの公民館とJobシンガーmissatoさんとのコラボ動画がついに完成しました! 3月1日に全公民館が一斉公開しました♪ ★参加公民館 千葉県流山市 #東部公民館 富山県高岡市 #福岡公民館 福井県永平寺町 #上志比公民...
.png)
-
小田小学校6年生の2人が、大活躍‼️ ◆井原アローズジュニアに所属している妹尾怜歩(れお)くんは、高円宮賜杯の全日本学童軟式野球大会に出場します。(8/17開始式〜) 8/16まで有志の方で作った横断幕を公民館のフェンスに飾っています。 公民館クラブの青空スポーツ少年団に所属...
-
明日は 小田地区とんど祭り// 9時〜10時頃 小田小学校 下運動場 金曜、土曜と2日間正月飾りの受付をしました たくさんのお飾りを持ってきていただき、ありがとうございました 明日も受付しています 中学生ボランティアも大活躍です! 今年は地域の皆さんと一緒にお焚き上げを行い...
-
昨日、小北中学校のボランティア活動で、小北中学校の生徒13人が公民館の清掃に来てくれました 毎年この時期に来てくれています 今年は、公民館の中の清掃とお隣の小学校の木の下の清掃をしてもらいました 集会室は、大正琴クラブさんの活動日なので、それ以外の和室・調...