2017年9月4日月曜日

サロンにお邪魔してきました


9月1日(金)、「いきいきサロンあすなろ」に行ってきました

今日は、ちぎり絵の日です

まずは、講師の先生方が、ちぎり方や色の重ね方など丁寧に教えてくださいました

 
ねこ・柿・赤富士・未央柳(花)の中から、好きなモノを選び、同じ題材でグループに分かれ、作業をしました
 


先生が、あらかじめ和紙に貼る順番や形を書いてくださっていたのでスムーズに進みました
道具も全部準備してくださっていました
ありがたいです!
 
私も参加しました
初めてでも、2時間で仕上がりました
 
どうですか?
どれも素晴らしいですね

同じ見本でも、葉っぱの形、赤富士の影など、作り手の個性が出ていますね
ねこは、細かい作業が多く、大変そうでした・・・すみません、写真がなかったです

10月の文化祭で、ぜひお披露目していただきたいですね~

 

2017年8月28日月曜日

やかげ小唄おどり


8月26日(土)矢掛の商店街で、「やかげ小唄おどり」が開催され、小田公民館の灯ろうを飾っていただきました
盆踊り大会の文字は、小田公民館に変えさせていただきました

みなさん、、見に来てくれましたか?

17時からLEDライトを付けました。まだ少し明るいかな・・・

 
19時
ほんのり暗くなってきました
オレンジや紫で彩られ、灯ろうが矢掛の街並みに馴染んで見えます♪
 



商店街の街並みに飾られていた吊り行灯は、こちらでした
吊り行灯は、全国的に珍しいようです
ほんのりとした灯りが照らす街並みは、「宿場町やかげ」にピッタリですね
切り絵も施され、ステキでした☆


60年ぶりに復活した矢掛小唄に合わせて、お揃いの編笠・浴衣に着飾った踊り手が、「やかげ小唄おどり」が披露されました

同時にフォトコンテストが開催ということで、カメラを抱えた方がたくさんおられました


この後会議のため、最後まで見れなかったのが残念です・・・

来年も、また参加させていただけたらありがたいですね



2017年8月25日金曜日

灯ろう



先日行った、盆踊り大会で灯ろうを会場に飾りました。

しかし雨天のため、小学校の体育館での開催となったため、灯りをともせませんでした。

そこで、8/26(土)に矢掛の商店街で行われる「やかげ小唄おどり」に参加させていただくこととなりました!!!

やかげ町屋交流館から脇本陣前の路上で、置き灯りとして小田公民館の灯ろうも飾られます。

小唄おどりは、午後6時からの開催ですが、竹灯り・置き灯りは午後5時からとなります。

みなさん、是非矢掛の旧街頭を照らす灯ろうを見に来てください!



当日は、ミニSL乗車体験・ミニ消防車けしたくん試乗体験や、夕涼み落語、おさんぽ日和の演奏などがあります。

☆やかげ小唄おどり 
    8月26日(土)午後6時~9時
    矢掛商店街(旧山陽道)


 
 
 
★やかげ小唄おどりフォトコンテストもありますので、撮った写真で応募してみてください。
 
 応募締切:9月30日(土)
 作品テーマ:「やかげ夏の行灯まつり」 「やかげ小唄おどり」
 事務局:やかげ町屋交流館
 



2017年8月23日水曜日

小田地区ふれあい盆踊り大会



8月15日(火)、小田小学校体育館で小田地区ふれあい盆踊り大会を開催しました

6時30分から、うちわの配布を行いました

今年は、サマージャンボ宝くじの協賛です!

協賛の特製うちわをいただき、くじ引きも行いました
当たりの方には、第720回大型スクラッチカード!(未成年の方には、フリクションスタンプ)

6時過ぎから、うちわ配布に長蛇の列・・・雨天のため、通常よりは少なかったですが、多くの方に来ていただきました
 
    

 

初めて出店を募集しました
 ・小田地区連合子ども会・・・アイスクリン、フランクフルト
 ・学童保育 小田わかばクラブ保護者会・・・バザー
 ・矢掛町消防団小田分団第一部・・・スーパーボールすくい

毎年いきいきサロンの協力で、廃油を使ったエコキャンドルを作っています
それに加えて、今年は、灯ろうも飾りました

小田保育園の年長19人、年中13人と小田小学校の希望者20人が作ってくれました

夏のイラストや果物、願い事など思い思いに描かれた個性豊かな灯ろうが並びました
 
 
 
 
 
そして、当日ブログにUPしていた、下運動場のイラストは・・・
 

分かりますか?

やかげ観光大使やかっぴーです!



いきいきサロンのみなさん、中学生ボランティア、地域の方、消防団の方々のお手伝いもあって、約350個のエコキャンドルに火が灯りました

休憩時には、雨も上がり、消防団による打ち上げ花火もありました

体育館の中はと言うと、中学生ボランティアの子たちの和太鼓の伴奏、チーム対抗の踊り連の競演など見どころ満載でした





大会の最後には、みなさんお楽しみの抽選会がありました

踊り連の優勝チームの発表、ラッキー賞やうちわ抽選を行いました


エコキャンドルを作ってくださったサロンの方、出店をしてくださった団体、踊り連に出場していただいた5チームのメンバー、中学生ボランティアのみなさん、地域の方々、また準備から当日の係、後片付けなど、実行委員のみなさんには大変お世話になりました
お疲れさまでした

そして、ありがとうございました!!






2017年8月15日火曜日

小田地区ふれあい盆踊り大会



今日は、小田地区ふれあい盆踊り大会の日です


数日前から、雨との予報でしたが、やはり朝からあいにくの雨・・・

前日、職員で雨を想定し、体育館で開催できるよう入念に下準備をしました


当日は、朝7時から役員さんに準備をしていただきました

机やイスの設営、舞台に紅白幕を張りましたが、櫓は、ナシ・・・少しさみしいですが、中央に中学生ボランティアの和太鼓を置くことにしました

提灯を飾ると雰囲気が出ますね

雨が止んだ時を狙って、和太鼓の搬入です

 

外では、下運動場にイラストを描いています


中学生ボランティアが頑張ってくれています

さぁ、何のイラストが出来上がるんでしょう♪

楽しみにしていてくださいね

今日夕方6時半から、うちわの配布を行います

みなさん、ご近所お誘いあわせの上ご来場ください

みなさんのお越しをお待ちしています




 


2017年7月12日水曜日

世代交流カローリング大会


7月2日(日)、16時から小田小学校体育館で、小田地区初の世代交流カローリング大会を開催しました

15組の親子と地区の方、合わせて90人が参加しました

本来なら、1チーム3人ですが、小田公民館独自のルールで、1チームは6人。3人ずつ交代でジェットローラーを投げました

まず、スポーツ推進委員さんからルール説明があり、選手宣誓をして試合開始
 


13m離れたポイントゾーンを目がけて一斉に投げました

が、なかなか届かない・・・結果、0-0の対戦も見受けられました(T ^ T

体育館ということもあり、途中曲がったり、滑りが良いところとなかなか進まないところと色々ありました




毎年この時期は、ペタンク大会を行っていましたが、今年は、世代交流を目的としたカローリング大会を実施しました

親子で参加された方も、地域の方と混合チームを作り、和気あいあいとニュースポーツと楽しみました

今後も、世代を超えてみんなが参加できる行事を増やしていきたいと思います


蒸し暑い中でしたが、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました

また、準備や片づけ、審判等体育部員さんには大変お世話になりました

次は、秋にグラウンド・ゴルフ大会を予定しています



※この日は、矢掛放送さんも来てくださり、YCTニュースでも紹介されました



2017年6月19日月曜日

料理伝達講習会



6月18日(日)、栄養委員さんと生活部さんの合同で、料理伝達講習会を行いました

栄養委員さん 3名
生活部のみなさん 9名

メニューは、栄養委員さんを中心に生活部長さんと検討して作られました

普段家庭ではなかなか作らないだろうから、是非この機会に作って、ご家庭などに広めていただきたいという趣旨でメニューを選んだとのことです。

そのメニューとは・・・
   タコライス
   スペイン風オムレツ
   野菜たっぷりチャウダー
   ヨーグルト入りココアクリームパフェ

今回は、3班に分かれていただき、それぞれのグループで人数分の調理をしました

レシピを見て、横文字が多くて、なかなかピンと来ない方も多かったようです

「タコライスだけど、タコが入ってないなぁ」 「聞いたことがない調味料が多いなぁ」

第一印象は、そんな感じでした

しかし、みなさん普段お料理をされている方ばかりなので、いざ調理を始めると大変手際よく、時間通りにどの班も仕上がりました


 
 
 
塩分控えめ、カルシウム・野菜たっぷり、栄養満点!ボリュームも満点!味も満点!!
 
みなさん大満足でした!(⁀〇⁀)!
 
 
メニューを考えてくださった、栄養委員さん、朝早くから調理をしてくださった生活部のみなさんお疲れさまでした
 
 
レシピを載せますので、是非みなさんも一度作ってみてくださいね~
 


 

 
 
 
 
 
 

つながる公民館「ハローハロー公民館」YouTube動画完成!!

  2024.3.1 インスタでつながった全国8つの公民館とJobシンガーmissatoさんとのコラボ動画がついに完成しました! 3月1日に全公民館が一斉公開しました♪ ★参加公民館  千葉県流山市  #東部公民館  富山県高岡市  #福岡公民館  福井県永平寺町  #上志比公民...