2017年12月21日木曜日

小田のキャラクター応募


 
 
実は、小田地区を盛り上げようと小田のキャラクターを募集していました
 
一次選考後、文化祭で来場者の方に投票をしていただきました

 
 
そして、応募してくださった方全員に参加賞を用意しました
小田といえば・・・そう、山ノ上の干し柿です!


 
 
 
そして、最終選考まで残った方には・・・
ジャン!
干し柿です
 
 
そしてそして、見事投票一位だった方には・・・
ジャジャーン
さらに干し柿いっぱいです
 
 
応募作品の中には、室町時代の歌人 正徹をイメージしたもの、春になると小田公民館の周りにたくさん咲く桜をイメージしたもの、矢掛町のゆるきゃらのやかっぴーの彼女の座を狙っているというかわいい鳥の女の子や、武とう太鼓、小田の夏祭りの花火を取り入れたキャラクターなどがありました
 
その中でも、やはり干し柿をイメージしたものが一番多かったです
最終選考に残った5つの作品すべてが干し柿をモチーフにしているものでした
 
 
これから、みなさんに賞品をお届けします
応募された方、しばらくお待ちください

 
 
 
決定したキャラクターは、後日発表させていただきます
今後は、小田公民館が発行する紙面にたびたび登場することとなりますので、みなさんよろしくお願いいたします
たくさんのご応募ありがとうございました



 



 

 

 

2017年12月19日火曜日

お花がいっぱい届きました


今朝は、小田小学校の運動・環境委員会から、お花が2鉢届きました
6月にも持って来てくれました
第二弾です
毎週水曜日の朝一番にお水をあげに来てくれています
これから寒くなるけど、引き続きよろしくお願いします
もちろん、公民館でもきちんとお世話します♪

 
 
 
そして、矢掛寮のお花クラブさんも届けてくれました
前回のお花もまだ生き生きとしているので、別の場所に移しました
 
今日のお花は、
 ロウ梅
 アイリス
 すかしゆり
 ドラセナ
 ピンクッション

 
 
 
小田小学校の運動・環境委員会のみなさん、矢掛寮お花クラブのみなさん、キレイなお花をありがとうございました
 
 
 
さて、明日は、給食サービスの日です
調理ボランティアの方が下ごしらえに来てくれています
福祉のまちづくり協議会の調理、配達ボランティアさんにお世話になります
 
明日のメニューは何かな?
給食をお願いしているみなさん、楽しみにしていてくださいね
お弁当代200円のご用意をお願いします
 

 


2017年12月15日金曜日

ミニお達者教室

 
今日は、今年最後のミニお達者教室の日でした
寒くてもみなさん元気で通われています!
教室に通われている方の中には、毎日散歩されてる方は多いですね
寒いとなかなか家から出られませんよね…ちょっと今日はお散歩を休憩しようかな・・・という日は、イスに座って少しの時間でも手足の運動をしてみるのも良いですね



年末ということで、町民課の方が交通安全について話をしてくれました
夕方17時を過ぎると真っ暗になります
歩いて出かけるときは、夜光ダスキなどを身に着け、運転手にわかるようにすることが大事ですね
また、運転される方は、早めのライト点灯などを心がけましょう!
飲酒運転は、絶対ダメですよー👮

そして、帰りにみなさんトイレットペーパーをお土産にいただいていました
 
 
☆トイレットペーパー「飲酒運転防止〈7つの落とし穴〉」

落とし穴1・ちょっとしか飲んでないから、大丈夫……いえいえ!
落とし穴2・目的地が近いから、大丈夫……いえいえ!
落とし穴3・車の中で仮眠するから、大丈夫……いえいえ!
落とし穴4・代行運転を頼んだから、大丈夫……いえいえ!
落とし穴5・自分は酒に強いから、大丈夫……いえいえ!
落とし穴6・一晩寝たから、大丈夫……いえいえ!
落とし穴7・私が車を運転するわけじゃないから、大丈夫……いえいえ!
 
 
年末・年始の交通事故防止県民運動は、12月1日~30年1月8日までです
「交通ルール 守って無事故の 年末年始」
 
交通ルールを守って、無事に新年を迎えたいですね
来年も元気で、教室に通ってくださいね
 
※お知らせ※
30年2月16日(金)に予定していた、小田公民館のミニお達者教室は、会場都合のため中止となりました
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします
 
 
 


小型家電回収


矢掛町では、平成25年3月から、携帯電話やデジタルカメラなどの使用済小型家電の回収・リサイクル事業を始めています

小型家電には、レアメタルなどの貴重な資源が含まれていますが、現在その大半が「もえないごみ」として処理されています
ごみとしての処理の段階で、「鉄」や「アルミ」などの金属は資源化できていますが、その他の有用な金属は資源化できず、埋め立て処分されているのが現状です




小田公民館にも、空き缶置き場の隣に、小型家電回収BOXが置いてあります
町民課の担当の方が、年末ということで回収に来てくれました
開けてみると、
 
おっ、いっぱい入っていますね
何やら大きなものまで・・・よく見ると、電気ストーブでした
 

 
その他 パソコン、電卓、電話機、リモコン、血圧計、ドライヤー、ACアダプター、電子ヘルスメーターなどがありました
 
 
 
回収ボックスの投入口の大きさは、35cm×15cmです
袋などは必要ありませんので、直接入れてください
投入口に入らないものは、持ち込みできません
 
 
詳しくは、「矢掛町ごみの正しい分け方・出し方ガイドブック(保存版)」の18~19ページに掲載されています
または、矢掛町役場 町民課 TEL0866-82-1011へお問い合わせください
 
ごみの減量と資源の有効活用、最終処分場の延命化を図るためにも、みなさんのご協力をお願いします
 
 



2017年12月11日月曜日

防災訓練


12月10日(日)午前9時から、「助かって 助けよう」をテーマに、小田地区自治協議会主催の防災訓練が小田小学校体育館とこうど会館を会場に行われました
井原地区消防組合の方や矢掛町消防団小田分団の方々に指導、および協力をいただき、地域の方が、約100人参加しました


◎震度7まで体験できる起震車
安全のため、ヘルメットを着用!
テーブルを囲んで4人座り、秒読みが始まります・・・ドキドキです
徐々に震度がアップしていき、横揺れが続きます
震度5を過ぎるとさらに揺れが激しく、イスやテーブルにしがみつく方もおられました

 
 ◎防災に関するDVDの視聴
 
◎消火器の使用方法
こうど会館裏では、消火器の使用方法についての説明と実践がありました
今回は、水を入れて実際に消火器を使ってみました 
 
◎簡易担架の作製
小学校体育館の中では、簡易担架の作り方や、幅木を使った手当の方法を学びました
今回は、担架に毛布と竹を使用しましたが、緊急の場合それに似たものを探して代用します
簡易ですが、丈夫なので大人の方も十分運べます



◎AEDの取り扱い方法
最近では、公共施設には置いてありますが、みなさん使い方がわかりますか?
いざ!という時に使用できるようしっかり講習をうけました

救急車を呼ぶ人、AEDを持ってくる人、意識を確認する人に分かれて行いました
テキパキと指示を出す方も必要ですね
あわてず、みんなで協力しあって人命救助できるように、指導してくださる方にみなさん熱心に耳を傾けておられました
※AEDは、小田小学校とこうど会館に置いてあります

小田地区では、年に1回防災訓練を行っております
今年参加できなかったみなさん来年はぜひ参加してみませんか?

井原地区消防組合のみなさん、矢掛町消防団小田分団のみなさん、また訓練に参加された地域のみなさんお疲れさまでした


 

2017年12月7日木曜日

小田小学校6年生 調理実習


今日は、小田小学校の6年生児童が、朝食づくりの調理実習に来ました
毎年この時期に、小田地区の栄養改善委員の方に教えていただきながら、一緒に調理をしています
手を洗い、家庭科の授業で作ったエプロンと三角巾を着用して、いざ調理開始です

おにぎりを握ったり
 
 
たまねぎが目にしみる~と言いながら、野菜を切ったり
 
 
肉団子のたねを作ったり


スープを混ぜたり
みんな頑張っていました
人数は少なかったですが、それぞれ自分の役割をきちんとこなし、また、協力していました


そして、出来上がりました!
今日のメニューは、
 ・チヂミ
 ・肉団子スープ
 ・コロコロサラダ
 ・おにぎり(ひじき・さけ)
 ・からあげ
 ・おやつ(大学いも、柿)

おやつは、栄養委員さんが準備してくださっていました
朝食・・・ですよね
朝からボリューム満点!栄養たっぷり!

朝早くから下ごしらえをしてくださった栄養委員のみなさん、頑張って調理した6年生と先生方お疲れさまでした
お家でもチャレンジしてみてください!


2017年12月5日火曜日

矢掛寮 お花クラブ


矢掛寮のお花クラブの方が、公民館に生け花を届けてくださいました
11月は、寮生さんが体調を崩されたり、文化祭があったりしたので、お休みでした
今月からまた玄関ホールが華やかになります!

 
今月のお花は、 
   黒モジ
   すかしゆり
   アイリス
   赤小菊
         です 
 
矢掛寮お花クラブのみなさん、ありがとうございます
 
 
 

つながる公民館「ハローハロー公民館」YouTube動画完成!!

  2024.3.1 インスタでつながった全国8つの公民館とJobシンガーmissatoさんとのコラボ動画がついに完成しました! 3月1日に全公民館が一斉公開しました♪ ★参加公民館  千葉県流山市  #東部公民館  富山県高岡市  #福岡公民館  福井県永平寺町  #上志比公民...